世界の「割り勘」事情の違いから見えてくる“会計がスマートな国”とは?

世界の「割り勘」事情の違いから見えてくる“会計がスマートな国”とは?

 「日本 割り勘文化」などと検索すると、割り勘をするのがいかにも日本特有の文化であるかのように紹介されている。しかし実際には、テクノロジーの発達に応じて“いかに簡単に割り勘をするか”という技術も発達してきており、特にIT先進国などでは革新的な決済・送金サービスが一般に定着してきているようだ(日本でも、QRコード決済のPayPayを筆頭に着々とオンライン決済・割り勘が徐々に広まってきているようだが、まだ主流とは言い切れないだろう)。この記事では、そんな世界各地で普及している“個人間送金サービス”をいくつか取り上げて比較していきたい。【写真】指輪で決済ができるスマートデバイス「EVERING」<いち早く“脱現金”したスウェーデンの個人間送金サービス「Swish」> スウェーデンはキャッシュレス先進国として有名だが、人口密度が低い上に冬季は人々があまり外に出ないという特性上、現金の循環が悪く、前々から脱現金化には意欲的であったようだ。現在、スウェーデン人の決済方法として一番用いられているのは「クレジットカード」だが、割り勘を含む個人間送金サービスとして普及しているのが、スウェーデンの主要銀行が共同開発した「Swish」だ。 Swishはスマートフォン用の決済アプリケーション。国民IDと銀行口座をリンクさせた「Bank ID」、そして電話番号を利用することで、自分の口座から相手の口座への送金が画面上で簡潔に行える仕組みだ。Swishは個人間の送金や、お金を受け取る際の手数料は一切かからないなど、徹底した使いやすさからスウェーデン国民からの高い支持を得ている。<キャッシュレス先進国、韓国の送金サービス「カカオペイ」> 「カカオペイ」は、韓国で一番普及しているメッセージアプリ「カカオトーク」を運営しているカカオが運営する、オンライン決済・送金サービス。カカオペイでは銀行口座ではなくカカオペイ専用の口座にお金をチャージして管理することで、アプリを利用したお金のやり取りを簡単にしてくれる。 韓国でも、外出先での決済方法として最も使用されているのが「クレジットカード」で、近年は高校生にもなれば一人一枚持っているのが当たり前なほどクレジットカードが定着しているのだそう。カカオトークのメニュー画面にイチ機能としてカカオペイが設定されている。一方、日本でカカオトーク同様にメッセージアプリとして普及している「LINE」もカカオペイと同等の機能を揃えた「LINE Pay」があるはず。それでも日本でLINE Payがあまり頻繁に利用されないのは、やはり現金社会の日本とクレカ文化の韓国における“お金の形”に対する柔軟性の違いなのだろうか。<アメリカで個人送金といえば「Venmo」> 個人間送金サービスとしてアメリカで特に普及しているアプリの一つが、「Venmo」だ。2009年にスタートアップが立ち上がり、2012年にPayPalの子会社となったVenmoは、2020年時点で4000万人のユーザーを抱えている。 アカウント作成からお金の送金・受け取りまで、基本的なサービスには一切手数料がかからない。設定も簡単で、Venmoのアカウントに自分の銀行口座・クレジットカードまたはデビットカードを連携させることで、直接引き落とされる仕組みになっている(ただし、クレジットカードから送金・決済する際は利用時に3%の手数料がかかる。本人確認をしていないユーザーは、1週間の限度額が299.99ドルだが、本人確認を行えば限度は4,999.99ドルまで拡張される。普段使いの個人送金サービスとしては十分な額だろう。 送金・受け取り相手の登録も手軽だ。相手のユーザーネームやEmail、電話番号、QRコードなどを調べたり、Facebookで友人同士のVenmoユーザーなら検索しなくても検索画面に一覧表示してくれる。 アメリカで普及しているメッセージアプリは「WhatsApp」。WhatsAppは電話番号を交換することで友達登録を行う仕組みなので、日本と違って相手の電話番号をわざわざ尋ねなくても調べることが可能だ。となれば、目の前に居ない相手に送金をすることも面倒ではないだろう。最近では寮費なども家主のVenmoに送金するのが当たり前になってきているらしく、アメリカに留学する際にはWhatsAppとVenmoを準備するといいだろう(ただし、2022年2月時点でVenmoはアメリカの電話番号にしか対応していない)。 日本でキャッシュレスが浸透しないことにはいくつかの原因が考察されている。例えば、キャッシュレス化が政府にとっても国民にとっても最優先事項ではないこと、地震大国としてこれまで何度も「全国的なネット通信の不具合」といった二次災害を経験してきたため、お金の手続きを完全にオンライン化することに不安を感じることなど、確かにどれも納得のいく視点だ。 しかし、キャッシュを信用することとキャッシュに固執することは違うし、キャッシュの良い点を手放さずにキャッシュレス化にも柔軟に対応していくようでなければ、今度は世界経済についていけなくなってしまう。 これらの視点に興味がないのだとしても、送金アプリのホーム画面に「経費で落とす」ボタンを組み込んでしまえば、現金主義の日本社会でも一気に“キャッシュレス割り勘”は広まるのかもしれないが。(参考文献)https://www.swish.nu/faq/private/?category=frequently-asked-questionshttps://ja.wikipedia.org/wiki/Swish_(%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%B1%BA%E6%B8%88)https://ecnomikata.com/ecnews/31311/#:~:text=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E6%B1%BA%E6%B8%88%E5%88%A9%E7%94%A8%E7%8E%87%E3%81%AE,%EF%BC%85%EF%BD%9CEC%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%82%BFhttps://www.smbc-card.com/mem/hitotoki/column/sweden.jsphttps://www.forbes.com/advisor/banking/zelle-vs-venmo/https://www.businessofapps.com/data/venmo-statistics/https://hatchstudioinc.com/archives/40747https://wise.com/jp/blog/how-to-use-venmohttps://help.venmo.com/hc/en-us/articles/209690188-Requirementshttps://news.nicovideo.jp/watch/nw8942439

山口那奈

世界の「割り勘」事情の違いから見えてくる“会計がスマートな国”とは?