松岡正剛×村井純 スペシャル・ロング対談「デジタルで一変する世界の景色」

松岡正剛×村井純 スペシャル・ロング対談「デジタルで一変する世界の景色」

 インターネットの父であり内閣官房参与としてデジタル庁にも関与する村井純さん、そして「日本という方法」を提唱する日本研究の第一人者であり、超書評データベース「千夜千冊」を発信し続ける知の巨人、松岡正剛さん。私が知る限り、日本一デジタルに詳しい人と日本一日本に詳しい人である。

 新型コロナのパンデミックがデジタル後進国など日本の本質的課題を炙り出している今、いちばん話を聞いておきたいお二人だと思い、超多忙な中、2021年4月から10月まで計4回、9時間におよぶ対談をお願いした。

松岡正剛×村井純 スペシャル・ロング対談「デジタルで一変する世界の景色」

 この話を材に、若い人も年配者も、在郷の人も都市の人も、保守派も革新派も、右脳派も左脳派も、さあ目を開いて次の日本を話し合おう。(全3話)

(聞き手・合いの手・編集:井芹 昌信、協力:安藤昭子、土田米一、カメラ:寺平賢司)

日本とデジタル――新型コロナパンデミック、デジタル庁始動に寄せて

松岡 正剛編集工学者。1971年、工作舎を設立、オブジェマガジン「遊」を創刊。1987年、編集工学研究所を設立。情報文化と情報技術をつなぐ方法論を体系化し「編集工学」を確立、企画・編集・クリエイティブに応用する。日本文化研究の第一人者として「日本という方法」を提唱、文化創発の場として私塾やサロンを主催してきた。膨大な書物と交際し、読書の可能性を追究した経験を軸に、書店や図書館を編集するプロジェクトを手がける。現在、編集工学研究所所長、イシス編集学校校長、角川武蔵野ミュージアム館長。

村井 純慶應義塾大学教授。工学博士。1984年、日本初のネットワーク間接続「JUNET」設立。1988年、WIDEプロジェクト発足。インターネット網の整備、普及に尽力。初期インターネットを、日本語をはじめとする多言語対応へと導く。内閣官房参与、デジタル庁顧問、各省庁委員会主査等多数務め、国際学会でも活動。2013年、ISOCの選ぶ「インターネットの殿堂」入りを果たす。「日本のインターネットの父」として知られる。

井芹 昌信インプレスホールディングス主幹、インプレスR&D取締役会長、編集工学研究所取締役。1958年、熊本県生まれ。1981年、アスキー出版入社、第一書籍編集長としてパソコン書の企画・編集を務める。1992年、インプレスの設立に取締役として参画。できるシリーズ、インターネットマガジン、Impress Watchなど創刊。現在、出版のDXとしてNextPublishingを推進中。村井さんとのご縁はアスキー時代に初著の編集者を務めたことから。松岡さんとは編集工学研究所の役員もさることながら、編集の大先輩として長年のお付き合いをいただいている。