「ポータブルWi-Fi」レビュー
25/03/2022
2017年10月に一般向け配信がスタートしたWindows 10の大型アップデート「Fall Creators Update(1709)」。モバイル広告プラットフォームのAdDuplexが2018年1月26日に発表した最新レポートによれば、世界でWindows 10全体におけるシェアが74.3%に達し、全体の4分の3を占めるまでになった。
2018年1月にFall Creators Updateの企業向けリリース(従来まで「Current Branch for Business」と呼ばれていたもの)がスタートしたことを考えれば、遠からずシェアの大部分を同バージョンが占めることになるだろう。Microsoftが提唱する「Windows as a Service」戦略が浸透しつつあることの証左でもある。
AdDuplexが2018年1月に発表した最新Windows 10のバージョン別シェアWindows 10には、いわゆる「Redstone 4(RS4)」のような機能アップデートではなく、仕組みそのものに手を入れた「次期バージョン」が開発中とのうわさがここ1〜2年ほどインターネット上でくすぶっている。
下記に本連載での直近の関連記事を列挙するが、もともとは「Windows 10 Mobileに代わるモバイル向けOSの新しい提供形態」の形でうわさが出たもので、その開発コード名を「Andromeda」という。
一方で、このAndromedaには「同OSを搭載したMicrosoftのモバイル製品の新カテゴリー」といううわさも存在しており、こちらはOSの開発コード名というよりも「2画面折り畳みタイプのモバイル機器を指す新プラットフォームの名称」のような位置付けになっている。
米Microsoftは折りたたみ式デバイスに関する特許を申請。そこに「Andromeda」のヒントがある?同件についてはMicrosoftやWindowsの最新情報に詳しい複数の人物が報じているが、特に最近継続的にレポートを出しているのは米Windows Centralのザック・ボーデン氏だ。
ボーデン氏が2018年1月25日(米国時間)に関係者の話として報じた記事によれば、現在MicrosoftはデスクトップやノートPC、2in1タブレットなど、従来のPC製品向けに「“新しい”Windows 10」を開発中であり、この開発コード名を「Polaris」と呼んでいるという。
ポラリスとは「こぐま座α星」のことであり、(現代において)日本語では通称「北極星」と呼ばれている。今回はボーデン氏のレポートを解説するとともに、筆者が疑問に思うところも含めて、この動きを考察していく。
今回のPolarisの骨子となるキーワードは「Windows Core OS」と「モジュラー構造」の2つだ。
Microsoftはここ数年、プラットフォームごとにバラバラだったOSカーネルの統一を進めており、その成果の1つが「Windows 10」となる。
「One Windows」というコンセプトのもと、PCやスマートデバイスに加えて、Xbox One、HoloLens、IoTなど幅広く導入されている「Windows 10」一方で、Windowsそのものは「シェル」と呼ばれるユーザーインタフェースと不可分の存在になっており、さらに環境によって求められる要素に合わせて機能が付与され、それが最終的に「Windows 10」「Windows 10 Mobile」「Xbox One」のような形で同じカーネルやコンポーネントを共有しつつも、異なる最終形態の製品としてリリースされ、互いに完全な互換性を持たないという状態を生み出している。
そこで新OSでは、この本当のコアとなる部分を切り出し、機能コンポーネントを適時必要に応じて切り出して利用できる形態にすることで、より軽量で汎用(はんよう)的な仕組みを目指しているのだという。
Windows Core OSは「OneCore」と呼ばれるカーネル部分と「CShell(Composable Shell)」と呼ばれる次世代ユーザーインタフェースで構成され、全てのプラットフォームで共通動作する基本となる。
CShellというキーワードは過去2年ほどさまざまな場面で登場しているが、前述のように現在のWindowsではプラットフォームごとに異なるUIをうまく吸収しきれておらず、これを解消すべく開発が進んでいる次期ユニバーサルUIといわれている。
ただし、Windows Core OSそのものはWin32などレガシーにまつわるコンポーネントを一切搭載せずに軽量化を目指しているため、本来の意味の「UWP(Universal Windows Platform)アプリ」しか実行できない。
これは、Desktop Bridge(Project Centennial)のツールでWindows 7以前のデスクトップアプリケーションをWindows 10以降のUWPアプリに変換したものを含む、Win32のアプリケーションを実行できないことを意味する。
だがこれではWindowsの強みである過去のアプリケーション資産を全く利用できないという問題があり、Remote Desktopの仕組みを使ってローカルの仮想マシン上でこれらレガシーアプリケーションを動作させる「RAIL(Remote Applications Integrated Locally)」を活用していくという。
2017年5月に投入されたWindows 10の新エディションである「Windows 10 S」が実質的に「Windows 10 Proの機能制限版」であることは以前にも説明した通りだが、このPolarisはWindows 10の構造そのものを変化させた新しいOSといえる。Windows Core OSにモジュラー構造の機能コンポーネントを組み合わせており、従来のPCにも対応可能だ。
前述のAndromedaがモバイルを主軸にしていた点でPolarisとは異なるが、どちらの開発コード名も「天体」にまつわる名称なのは、両者に関係があることを示す一端にもなっている。
現在、Microsoftは設定メニューを含むWindows標準アプリを全てUWP化すべく作業を続けており、こうした新OSへの地ならしを進めている段階にあるとボーデン氏は指摘している。
Polarisがターゲットとするユーザーは?1|2次のページへ